草体にぼ日記

だらだらと

2020年4月18日 日記

2020年 4月 18日

まえがき

やぁ,こんにちは。
まずは単刀直入に申し上げます。 やっぱ申し上げません。

お金欲しい
以上です。

あーもうちょっと。
やっと読むのがめんどくさくなりつつあったアウトプット大全が読み終わった(3日位だから速い)
次は情熱プログラマー読もうかな。
基本的に読書は,1冊の新規本と1冊の既読本を読むようなイメージで進めています。

健康管理

睡眠時間23:30 ~ 2:00 と,10:00 ~ 14:00ぐらい。
2:00ぐらいに起きて二度寝しようと思って寝れなくて,4時間くらいらのべ読んだり虚無してました。
その後ちょっと活動して,10:00ぐらいにお昼寝しました。

精神状態は+-0です。午前の活動は寝不足の影響か捗りませんでした。
やっぱ,寝てからじゃないと頭動かネんだわ。笑 。

何した


まぁどうせ文字読めねえよ!!って感じだろうけど・。・ 右半分がやったこととコメントね。

ちなみに一種の指標だけど,社会人は一日9~17で8時間働く。から,16ポモドーロ働ける!!みたいな推定はだいぶ的外れで,実際は10できれば良い方らしい(エンジニアの知的生産術で言ってた)

僕は作業時間は4.5時間くらいですね。
まぁ時間は別にどうでもいいんだけど一種の偉い!の指標になるよね。
ブログ書くのとマスターオブ場合の数の数やるの含めて6時間くらいになるんじゃないでしょうか。
1. 昨日の分のアウトプットをする(4/17のブログを書く) 2. 螺旋本の9章の1 二分探索木の挿入 3. GTD本の二章(昨日読んだ範囲)の線を引いたところだけ読む 4. アウトプット大全の4章を読む 5. アウトプット大全の5章を読む 6. アウトプットする(今やってるブログを書く作業) 7. マスターオブ場合の数セクション10の5問目をやる(ブログ書いたらやる)

具体的に

  1. 昨日の分のアウトプットをする(4/17のブログを書く) しました。これに関しては別に昨日のブログを読んでくれとしか。
  2. 螺旋本の9章の1 二分探索木の挿入 やりました。
    二分探索木の挿入では,まず根から順に挿入したい値が左か,右かを見ていく。
    そして,最終的に到達する節点は子のない節点。そこに到達したらそこに挿入する。
    これをwhileループを回すことでその位置までたどり着ける。 cpp insert(T,z){// Tが木,zが挿入したい値 y = NIL; // xの親 x = 'Tの根っこ'; while (x != NIL) { y = x; //親を設定 if(z.key < x.key) { x = x.left; } else { x = x.right } } z.parent = y; } (これは疑似コードもどきです)
    また,mallocという関数についても少し学びました。
    m alloc -> memorry allocate かな?メモリの動的再割当て。みたいなことらしいです。

    Cや,c++で配列などを利用するときにい,データをある程度見積もって,それよりも大きなサイズの配列を宣言する,しかし,プログラムを実行している途中で予想していたより大きなデータが生じたときに,配列のサイズを拡大しなければ全てのデータを格納できなくなる。この対策として,メモリのサイズを動的に割り当てたりする。

    らしいっす。 で,何か引数に確保したいメモリのサイズとして指定すると,その分のメモリの領域が確保されて,そのメモリ領域へのポインタが返される。らしいよ。 cpp int *p = (int *)malloc(sizeof(int)* 10); みたいに使うんだって。へー?

  3. GTD本の二章(昨日読んだ範囲)の線を引いたところだけ読む 読んだ。感想としては,昨日読んだところをその次の日(つまり今日)読むのは学習効率がとても低い。
    もう少し時間を置いてから復習したほうが良い。エンジニアの知的生産術で言っていたことが身にしみてよくわかった。
    で,その分通読のスピードを早めていくことにする。
  4. アウトプット大全の4章を読む よんだ。昨日よりは面白く感じた。
    ドーパミンについてめっちゃ書かれていた印象

    • 行動しないと自己満足 本を読んで〜するのが良いと言われても,実際に知識として〜したほうが良い。と覚えておくだけでは不十分
      そして,行動に対してはフィードバックをしようね。評価,反省,改善,方向性の確認etc...
    • 続けるための極意
      1. 今日やることを考える
      2. 楽しみながら実行する(ドーパミンが出る
      3. 目標を細分化(やる気up)
      4. 結果を記録(進捗を記録
      5. 結果に対してご褒美(撫でてもらいたい)
    • 人に教えよう どっかのなんとか大学が研究したLearning Pyramidとやらによると,人に教えることで平均記憶率は90%にもなる。
      これは実際に教えるかどうかではなく,人に教えることを意識した学習をすることで記憶率が高くなるということである
      比較として,講義を受けるだけ,読むだけの勉強では平均記憶率はそれぞれ5%,10%ととても低い。ということも抑えておく価値がある!
    • マルチタスクはだめなの!!。 マルチタスクは効率を最大で80~95%低下させ,タスクへの必要時間を50%も多くすると言われている(確かかは知らん)
    • 作業に集中するには 作業に集中するには作業に集中しないといけない。
      何を言ってるかわからないだろう。俺も分からない。
      いや冗談,なんか,脳の側坐核っていうところを刺激すると海馬とかなんとかへ刺激が言って,やる気が出るようになるらしいんだけど, そのためにはまず5分間作業をしないといけないらしい(たった5分!!)
      だから,まずは5分やることでそこから作業が出来る!やる気が出る!ってことらしい。
    • 楽しんでやろう 楽しむとドーパミンが出て,集中力だとかまぁポジティブな効果がでる。
      逆に,イヤイヤやるとコルチゾールっていうなんかポジティブな効果を巻き起こすホルモンガ分泌されるらしい。
      関連して,笑顔でいるとドーパミンセロトニン,エンドルフィンっていうまぁ良いホルモンが分泌されて,さらにコルチゾールの分泌を抑制するようになるんだって。
  5. アウトプット大全の5章を読む 読んだ。 なんかこいつ気持ち悪いな(著者)って思った。
    SNSでは顔を晒そう😁みたいなことが書いてあったんだけど,そんな感じのキモいやつが増えたら俺死ぬわ。

  6. アウトプットする(今やってるブログを書く作業)
  7. マスターオブ場合の数セクション10の5問目をやる(ブログ書いたらやる)

今日解いた問題

螺旋本の9-1(写経)とマスターオブ場合の数

あとがき

今日は,晩飯はカルボナーラだった。
一食しか食べてない。
美味い物食べたい。

最近,眠くなってねても2,3時間で目が覚める。どうしたらええんやろうな。(ねて起きてスマホに手を伸ばすのをやめればいいとおもいます。)

ところでお金が欲しい

執筆時間27分

以下は毎回記事に貼っているテンプレート

基本的に読書はTwitterで絡みのある人だけだと思いますが、僕のブログだけ見てるって人もいるかもしれないので、一応自己紹介っぽいことをしている記事を貼っておきます - 瑞々しぃにぼしの自己紹介(自己紹介の記事です)

2020年4月17日 日記

2020年 4月 17日

まえがき

今日も結構作業したな〜。
チョコが食べたくて食べたくて主に実家が震えているのですが,雨のせいでお外に出る気がしません。
18日も雨の予報なのでチョコを買いに行けません。
チョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコチョコ

ちなみに日曜日は競プロコンテストの日なので家の外に出たくないですね。

健康管理

睡眠時間:1:20~6:20+6:25~9:45!! 大量睡眠です。おめでとうございます。
8時間以上も寝ましたのです。すごいですね。
体調は+4gurai. 理由は,よく寝れたし,前日もたくさん活動できたから今日も上手く行く気がした!

何した

4~5時間ぐらいの勉強をしました。
1. 目次表の疑問の答えを読書ノートに書く。 2. GTD本の二章(生活をコントロール)を読む 3. アウトプット大全3章Writeを読む 4. マスターオブ場合の数セクション10の3,4問目を解く。解説を読む。 5. エンジニアの知的生産術を1ツイートで要約する。

具体的に

  1. GTD本,目次表の疑問の答えを読書ノートに書く。 特に言うことはないですね。
    いや,あるわ。余裕である。
    現在の社会に対して,我々自身,仕事のやり方をどう変えていかなくてはいけないか。
    -> プロジェクトや仕事ははっきりとした「終わり」が見えなくなっている。だから,どこまでやればいいのか,という判断が難しい。
    そこを判断できる形にする必要がある。
    道家の心構えとは何か
    -> 水のような心。
    心が澄みきり,創造性を維持しながらも,目の前のやるべきことに没頭している状態のこと。
    この状態を作るためにGTDが最高!好き!愛してる!!ってこと。(はい?
    行動を管理するって,それもう何もかもを管理してませんか?
    ->時間や情報は管理スべき対象ではない
    なるほどね,何言ってるかちょっとよくわからないけど,一つひとつの行動をしっかりと把握しなさい。ってことらしい。
    ただ,時間と情報は管理しないっていうのに関してはまだつかめてないや。

  2. GTD本の二章(生活をコントロール)を読む GTD本2章 生活をコントロールする
    道家の,水のような心を手にするためにGTDをしよう!って言ったけど,そのためには5つのステップが必要だよ。

    1. 把握する
    2. 見極める
    3. 整理する
    4. 更新する
    5. 選択する

    (すごい!5個全部覚えてた)(手元見ないでかけました!やった〜)
    大事なのは,統合的にこのステップを実践することで,この統合的というのは,全てのステップをまとめて行う。という意味ではなく, 一つひとつのステップをまとめて区切りを付けて行う。っていう意味だとおもいます。
    (統合的って言う日本語が分からねえ)
    そして,この手順を踏んでいけば,日常生活をスムーズに勧め低空上で対処が必要なことを水平的な視点で管理できるとのこと。
    また,これらのステップはどれも蔑ろにしてはいけない,整理法のレベルは,5つのステップの最もレベルの低いものに合わせられると思っておきなさ〜い!!

    • GTDの思考
    • 気になっているやるべきこと
    • その完了条件 気になることを片付けるために考えるのは2つ
      1つはそれを「やり終えた」とはどういう状態かという結果を考えること
    • 次に取るべき具体的な行動
      そして(上で述べた)もう一つは,それを「やっている」とはどういう状態か(行動)を考えること

    これら3つのことを考えるのがGTDの思考。タスク管理が 上手く行かない理由は,これらが考えるべき大事なことなのに,それ以外のことに対する思考の 時間が圧倒的に多いせいで上手く行かない。とのことです。
    まぁ,フレームワークは偏見を生み出す要因になってしまいもするのですが,この3つが大事,と抑えていくのは なんら問題がないとおもいます。
    この日にやったものでは,5つあるステップそれぞれの役目を理解しろ。とのことだったので,その部分を意識しつつ読みました。
    まぁ,せっかく意識しつつ読んだので,明確にこれがこのステップの働きだ!!とは書いていなかったのですが,僕なりの解釈を交えつつ書いてみます。

    1. 把握する このステップの働きは,やらなければならないこと,あるいは判断しなければならないことの「すべて」を完全に把握し,それらについて取るべき行動が近いうちに必ず見直すのだという安心感を手にいれる役割。
    2. 見極める 思いついたアイデアについて「望んでいる結果」と「達成するために必要な行動」を定義する
    3. 整理する 「見極める」のステップを踏んだことで「気になること」が家でゴリーに振り分けられた。それを整理できるように鳴る。
    4. 更新する やると決めたあらゆる行動の選択肢を定期的に見直すことで,行動するときに自身を持てるようにする
    5. 選択する 他の4ステップに支えられた選択肢を実際に選ぶことで確信を持って作業できる
      まぁ,なんか上手く出来てる感じがしないけどこれでいいか!
  3. アウトプット大全3章Writeを読む 読んだ。この本嫌いになった。つまんな。

  4. 本に書き込む
  5. ぼーっとする
  6. ノートは1冊にまとめよう これは大学でだけ実践するとおもいみゃす

  7. マスターオブ場合の数セクション10の3,4問目を解く。解説を読む。 やった!3の問題は,前日に解けなかった問題と似たような考えを用いて解くことができたので圧倒的成長!!
    4の問題は解けなかった。
    4-(1)は計算ミスだが,(2)ではなんか,そもそも考えが想定と大きく外れていた。
    でもまぁ,頑張ったのでヨシ!

  8. エンジニアの知的生産術を1ツイートで要約する。 この本神!!って言ってたら先輩に教えて!と言われたので教えました。

    これです。 とりあえず,僕が好きで特に印象に残っている部分?について説明しました。
    通話でもしながら教えてほしいのかな?とも思ったのですが,とりあえずやってみようということで1ツイートにまとめてみちゃいました。
    にゃうにゃう

今日解いた問題

螺旋本解いたと思ったけど解いてねえや。
強いて言うのであれば,マスターオブ場合の数のセクション10の2問か!!

あとがき

この作業に35分ぐらいですか(日記を書く作業) GTD本が面白すぎて内容が多くなってしまいました。
うーーんうーーんうーん
ばぶばぶ

安倍ちゃんが10万円くれるって言ってるので,何が欲しいかを考えているのですが,20万の椅子も買ってしまったので何を買うべきか悩んでいます。貰わないという選択肢はない。
- iPhone SE - apple watch - ipad ? - モニタ - 本 - オットマン
などととりあえずは書いてみましたが,そもそも外出できないのに上2つを買う意味はないよな。 iPadも別に画面割れまくってるのあるし…って感じだし。
で,モニタも3枚あるからな〜となったときに,まぁ欲しい本買えばいいよな。って感じです
まぁ,どうせならいい買い物をしたいと思っていて,デスク周りをさらに良くするにはオットマンか?ってくらいです,何を買えばいいかわからない。そもそもオットマンは必要なのか?オットマンはどういう人にとって必要なのか,考えてみたいと思います。
言うて,オットマン良いやつ買うとしても2万円あれば買えそうですよね。

はぁ,このブログはアウトプットを兼ねているのですが,40分ですか,せうですか。

以下は毎回記事に貼っているテンプレート

基本的に読書はTwitterで絡みのある人だけだと思いますが、僕のブログだけ見てるって人もいるかもしれないので、一応自己紹介っぽいことをしている記事を貼っておきます - 瑞々しぃにぼしの自己紹介(自己紹介の記事です)

2020年4月16日 日記

2020年 4月 16日

まえがき

おはようございます。 今の時刻は10:53
朝飯を食べて歯みがきをして,2分ぐらい朝日(10:00は朝なのか知らんけど)を浴びました。

んで,いまは今日の予定を立てたところです。予定では4時間半ぐらい勉強です。
それに加えてブログを書く時間を50分ぐらい設けました。昨日のブログみたいなノリでアウトプットをしっかりと行いますにゃ。

健康管理

2:00 ~ 9:00 七時間ぐらい寝れた。けど,寝るときそんなに眠くなくて寝付くまで時間がかかってしまった。
精神の状態は+3くらいじゃないでしょうか。 昨日うまく行ったから今日もうまく行きそう。というのと人間関係が良好なため。

何した

これした。 1. 螺旋本8章の最後 木の復元 2. 知的生産術の読書ノートを見返す 3. 読書の方法を文書化させる 4. GTD1部の1章を読む 5. マスターオブ場合の数セクション10の二問 6. アウトプット大全の2章を読む

具体的に

  1. 螺旋本8章の最後 木の復元 先行順巡回と中間順巡回をしたときの木の節点番号が2組与えられるので,そこから木を復元して後攻順巡回で見たときの節点番号を出力してくださいという問題でした。
    実装を自分でできるようになったかと言われたら無理ですが,目的をそこに設定せずに取り組むことにしたのでイライラせずに一応クリアすることが出来ました。
    とりあえず,先行順巡回で出来た節点番号aが,中間順巡回で何番目にあるかを見てあげて,それがx番目だとすると, x番目よりも左側にあるものは,節点aの左部分木に相当する。ということでした。
    これを実装するとうまく行くらしいです。
    再帰になっている部分を手で動かしてみたのですが,よくわからないことになってよくわからないなーとおもいました。
  2. 知的生産術の読書ノートを見返す 今までに作った知的生産術のノートを読み直しました。
    目標の立て方の大事なポイントは3つ

    1. 実現可能かどうか
    2. 進捗が分かるかどうか
    3. 達成条件が明確化どうか

    You are not gonna need itの原則は,やりたくなってからやればいいという原則。
    2章はやる気を出すには,という章。 やる気を出すにはまずタスクを一つ絞る。タスクリストから今日できることだけを取り出す。
    そして,重たいタスクはやる気が出ないので,分解して,1つ1つに目的を定めよう。
    ポモドーロテクニックでは1ポモドーロ集中できたら立ち上がって数歩歩くというのもまずテクニックの一つとして実際に取り入れてやるようにしよう

    3章は,記憶を鍛えるにはという章。 思い出そうとすることで思い出せないということを知ろう。それが次に繋がるよね〜〜〜

    4章は効率的に読むには,という章。
    読む速度は,自分が求める理解度によって決まる,また,読書が手段であるか目的であるかについて述べられていた。
    速度に関していうと,理解力<読む速度である時と,理解力=読む速度であるときの理解できる部分というのはどちらも同じなので,早く読んで理解できなくて不安を抱えるよりも理解力に合わせて読んだ方が良さそうだな,と思った。
    そして,読書は手段であり,復習用の資料を作ることを目的とするのが良い。と言っていた。

    僕もそれが悪くないと思う。
    確かに,復習用に資料を作るというのは達成可能な目標ですしお寿司。

    5章考えをまとめるには,では分からないところに出くわしたときになぜわからないかを考えると良いらしいというのを学んだ。 分からないには5つの分類(本では4つと言っていた)

    1. 用語の理解が不十分
    2. 論理の筋道の理解が不十分
    3. 問題意識の理解が不十分
    4. 図解する必要がある
    5. その他

    5は僕が勝手に付け加えただけです。このように,分からないの理由をテンプレ化しておくと,考える際にとても楽になりますが, 必ず分からない理由がa~dにあると盲信してしまうのは良くないと本文では述べられていました。そのため僕はなんとなく「その他」というのを加えてみました。

    7章では,学びたいことを自信を持ってそれが役に立つと信じさえすれば自分の意思決定は正しくなる。と言っていた
    また学びをすることで学ぶ力紙につくので,全ての学びは間違ってなさそう
    卓越性を追求しろ,では,卓越が「自身がある分野について最も詳しくなろうとすること」を指していると説明した上で,常に卓越しようとしなさい!と言っていました!

  3. 読書の方法を文書化させる 文書化させてみました

  4. GTD1部の1章を読む 読みました。
    めちゃくちゃ読書ノートを書いてしまって,1部のまだ1章なのに見開き1p近くの読書ノートを使ってしまった。
    今日学んだパートは,現代社会において「タスク管理が難しくなっていること」「既存の整理法で対応できない理由」が詳細に述べられていました。
    また,GTDが必要である理由というのをほのめかしていた(〜のような整理法があったらいいよね。みたいな文体だった気がする)
    本文中に,判断の全てを人生における異なる視点レベルから評価しつつ,いついかなる時でも正しい決断を下せるようになること。
    と書いてあったが,異なる視点レベルってなんだ?と疑問に思った
    それはどうやら水平的視点,垂直的視点で,水平的視点とは広く見渡す(どんなタスクが残っているかを全て把握する),垂直的視点とは,一つ一つのタスクに対して深く考えること。だそうです。
    また,この1部を読む中で,タスクに対してやるべきことの完了条件を考えることと,具体的行動を決めることで作業がかなり捗るというのを実感しました。
    今日の僕の螺旋本をやるっていうタスクでも,「本を開く」「説明を音読する」「コードを写経する」みたいに細分化してあげたらもしかしたらもっと作業が捗ったかも知れません。
    ただ,そこまでやると予定を立てる段階がどれだけ重くなるんだよ。ってはなしですがね。
    まぁ,それをする必要があるかどうかっていうのをGTD本を読む中で教えてもらっていこうとおもいます。

  5. マスターオブ場合の数セクション10の二問 えっと,集合の問題が解けませんでした。
    図をみて式に起こすという作業が出来なかった。
    また,2問といたうちの1問目では,計算を見直すことでミスに気がつけたので非常に良かった。

  6. アウトプット大全の2章を読む 読みました。
    この本ってまじでアウトプット大全なんだな。って感じだった。(いい意味にも悪い意味にも)
    話す,書く,がアウトプットとしたとき,アウトプットをするときのあれこれを教えてくれる。
    例えば,自分が学んだことを伝えるだけがアウトプットじゃなくて,自己紹介すらもアウトプットだみたいなそんなノリだった。なるほどおね

今日解いた問題

螺旋本の8章の最後の問題のみ。

あとがき

にゃう

以下は毎回記事に貼っているテンプレート

基本的に読書はTwitterで絡みのある人だけだと思いますが、僕のブログだけ見てるって人もいるかもしれないので、一応自己紹介っぽいことをしている記事を貼っておきます - 瑞々しぃにぼしの自己紹介(自己紹介の記事です)

フィードバックまとめ

フィードバックをまとめていくよ

フィードバックをきちんと行った日のブログのフィードバックをこちらに書いていくことにします。
目的は,上手く行った日やそうでなかった日の記録を残すことで上手く行く日を増やし,上手く行かない日を減らすことです。

2020年4月15日

このときは上手くやれた日です。

今日は割と集中して作業に取り組めました。
その原因として考えられることは以下です

  • Twitterを開いていなかった
  • 精神的に安定していた
  • 朝にタスクの整理をした(GTD)
  • 朝日を浴びた
  • ずっとタイマーを回しながら作業していた。
  • (本を読むとき)今読んでいる節が何分ぐらいで読み終えれそうかを意識していた
  • 読んでいる部分に対して,自分はなにを知りたいのかをざっくりにでも考えた。
    逆にマイナスとならないのかな?と思ったことをあげてみます
  • モニタを3枚付けていた
  • キャスをずっとしていた
  • 音楽をかけていた

こんな感じですかね。

やばいね。俺はプロだ。天才だ。

さて,現在の時刻は00:12です。
なんともまぁ,完璧な一日を過ごしてしまいました。 このような日を高頻度で生み出せるようにするためには,そのための環境が大事ですね。
どれか一個を逃したせいで崩壊する。ということがないようにしたいね。

例えば,早寝早起きしてご飯も食べて調子いいのにTwitter開いていて集中削がれた。なんていうのはバカですしね。
自分が生産性を高くした活動を行う為には他のところへのコストも惜しまずに頑張らないといけないのかもね。

頑張れ人類。頑張れ俺。

2020年4月15日 日記(長い)

2020年 4月 15日

まえがき

健康管理

今日は3:00 ~ 8:40ぐらいの5時間睡眠。
今日は一回楽に過ごそうという意識を持っているので気分は+1程度かな。
自由に過ごそうと思う。

日記

木の内部道長ってなんですか?藤原道長となにが違うのですか?
Internal Path Length って言えよ。
ないぶみちなが って明らかに平安時代の人間の名前だろ。

今日は晴れ。ていた気がする。
健康管理の部分は朝起きて書いたのだが,なんか今日はめちゃくちゃ精進をしてしまった!すごい!!詳しくは なにしたのところに書いているけどね。
吾輩の椅子,まじで良いわ。ふにゃふにゃすると背もたれもふにゃふにゃしてくれて気持ちいい。
あと,わけあってお菓子をそんなに食べなくなりました。
まぁどんな理由かと言うと,親にお金返さなきゃいけないっていうのが主な理由かな。
それと,めっちゃすごい報告なのですが,なんと今日は3食も食べました!!! 朝飯 コーンフレーク, 昼飯,昨日の夜に作った野菜炒め,夜飯,うまい餃子5個と食パン
すごいね。生活力の塊。
ただこれを毎日やると疲れて 死んでしまう気がします。
さぁ,そろそろ飽きてきたので日記の部分は終わりにしましょうか。

何した

  1. やることを整理
  2. セジウィックアルゴリズムC (p446 ~ 465)12の木章を読んだ
  3. GTD本のはじめにと目次あとがきを読んだ
  4. マスターオブ場合の数のSection9の1問を解いた
  5. 前回のABCの少しだけ復習した
  6. 螺旋本8章の1問を解いた(写経した)
  7. アウトプット大全の1章を読んだ

具体的に

なにしたでなにしたかを具体的に書いてくよ

1.やることを整理


コンな感じでまぁ,一生やっていくことをちょっと真面目に整理しました。本来はこれ 昨日やろうと思っていたんだけどモチベと睡眠時間がカスだからなにも出来ませんでした あはは
Getting Thing Doneという手法の整理術なんですけど,エンジニアの知的生産術で紹介されていたのでやっています。
ただ,やり方がちょっと不安定なので使うにしたらもっと提案者の手法を学びたい。ということで本を買いました。届いたら読みます。 整理術の勉強ばかりに時間をかけて精進の勉強が削られているフシがあり,本末転倒なきがする。 でもまぁやりたいからいいよね.

2. セジウィックアルゴリズムC (p446 ~ 465)12の木章を読んだ

やったことは二分探索とか二分探索木の範囲です。
とりあえずは,木を学習するに当たって,なんとなくなにが出来るかを見ることを目標にしているので,深く読み込んではいません。20pを60分,1pあたり3分の速度で読み進めました。
図鑑サイズの本なので,まぁ1p3分は流し読みにしては少し遅いくらいかな,とおもいます。

それでは学んだこと。 二分探索木は文字列の探索アルゴリズムとしても使える。
例えばブラウザでCtrl-F を用いて検索することって結構あると思うんですけど,それも何か木を使ってる?らしいっす。多分。
でも正直良くわからないね。
あんなにたくさんWebページには文字があるのに,その中から検索した文字列を探し出すのが一瞬で出来るなんて,なんとも不思議だ。(不思議だと思う)
その他には,内挿探索というものがあることを知った。これは人が辞書から単語を探すときの動きだ。 二分探索では,真ん中をみてそれより右。そうなら右と一番右の真ん中を見て…というふうにしていく。
しかし,内挿探索では,まず'd'で始まるからまぁ辞書の最初のほうだな。みたいな感じで,どのへんにあるかの当たりを付けて探索を行う。という手法である。

ちなみに,BSTとはBinary Search Tree のことであり,ベーコンサラダタイガーではないので注意が必要。

そして,二分探索をするときの添字の書き方について面白いことを知ったので紹介しておく。
center = (left + right) / 2; という書き方は,単純に左右の真ん中を表していそうな表現だが,もう一つ
center = left + (right - left) / 2; この書き方が中々面白く,意味としては,左の添字に,区間の長さの半分を足す。みたいな意味合いだ。
僕はこれを見て少しおもしろいな。と思った。

3.GTD本のはじめにと目次あとがきを読んだ

ついに はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 が届いたので,早速読んでみた。と言いたいが,あんまり読んでいない。
ちなみにこの商品,Amazonではコロナの影響か売り切れで,僕はメルカリで購入することにした。

最近ボクは学習法やタスク管理術というものの勉強に心を踊らせているので,もうウキウキよ。
ちなみに今日はまえがき,あとがき,監訳者あとがき,目次を読んだ。
本を読むときは目次から読もう,みたいなことはよく言われているね。僕はその本の全体図をつかむ為に目次を,それからたしかエンジニアの知的生産術に前書きとあとがきを先に読もう。みたいなことが書いてあった気がするのでそれも読んでみた。
ちなみに,それらの内容で30pあったのだが,60分かかった。
読んでみると中々に面白くて,本当は目次を読んで全体図を表す表を作ろうと思ったのだが,普通に読書ノートを生成してしまった。

これが読書ノートです。
ちなみに,この読書ノートはGTD本で一冊。とか言う使い方をしていなくて,読んだ順,読んだ章順に読書ノートを作っています。
そのため,情熱プログラマの次のページにエンジニアの知的生産術のことが書かれていたと思えばその次のページにはAPG4bについて書いてある。なんていうなかなか破天荒なノートです。
そして,目立つかとおもいますが,僕は読書ノートに直接書き込むことよりも付箋を貼っていっています。
なぜかと言うと,何故か分かりません。
ただ,付箋をつアクトなんとなく付箋に言葉を収めようとするので,コンパクトになる印象があります…
別に誰におすすめサれたわけでもありません。

そして,次に本の全体図です(超作りかけ)


まぁ,目次を書くことで今そこで自分がその本からなにを教えてもらうことが出来るのか。というのを把握しているイメージです。
授業とかで他人が質問して講師が答えているとき,講師がなんのはなしをしているかわからなくなることってよくありませんか?(僕はあります)
それを防ぐみたいなノリです。

GTD本を買ったことや感想が長くなってしまいました。
僕がまえがき,あとがきなどを読んで思ったことをやっと今から書いて行きます

  • GTDとは まず,GTDとは,「ある時点でなにをスべきかについて最善の選択をし,現時点で行っていることに対して思い悩んだりストレスを感じたりしないようにするための手法」 であり,つまるところ「物事に集中するために余計なものを排除する」という整理術です。
    人は作業をしているとき,些事に気を取られることが多いです。僕を具体例に上げてみます。

    これは,僕の机の端っこの方なのですが,作業中に「あ,これやんないと」って思ったことを書き留めているものです。
    他にも実際に今日書き込んだこととしては,「昼飯食う」「薬」「餃子」「メルカリで届いた処理する」 そのようなことを書き込んでいました。
    大半の人は,このような些事が頭に思い浮かんだときに「あー…」といって作業を中断するとかしちゃう(少なくとも俺はそうだった) のですが,GTDの整理術は,「気になることは一度脳から外に出しておく」ことで,作業以外のことに脳のメモリを割かないようにしよう。という整理術です。
    作業中は作業以外のことを気にしないようにする。これがなかなか良いんですよね。ハマっちゃう。

  • 確信を持つ GTDは一種のタスク管理法の一種でもあります。まず,気になっていることを全部書きあげる。 その上で自分が時間を書けてなにをやらなきゃいけないかを選定します。
    そうした作業を経て得られた「やること」のリストは自分がやりたいことだから,自信を持ってやることができます。
    さらに,その過程でやらなくていいと判断したことは,やらなくていいと判断したので作業中に「うー」と頭を抱えなくていいはずです。

    この辺はエンジニアの知的生産術で読んで得た知識なので,詳しくはGTD本をもう一度読んで理解していきたいですね。

  • 習慣化が習慣化をうむ これは監訳者あとがきから得た情報でおもしろいとおもったことです。
    まず週末に必ず見るリストというものを作る。
    ここに,「毎週,机の上の要らない物を捨てる」と書いておきます。すると,週末にそのリストを見ることで机の上が片付きます。
    こうして,「毎週リストを見る」という習慣によって「毎週机の上を片付ける」という習慣が生み出されました。
    なんとも面白いはなしですね。

  • おまけ 僕はGTDなにをやるかを管理出来て,ポモドーロテクニックというもので自分の実際の作業を評価しています(恐らく)
    まあ,とはいってもまだ一週間ぐらいしかやっていないんですけどね。
    なにかと言うと,まず1日の始めに「今日やること」をGTDで決めた「やることリスト」から選んでいきます。
    その上で,実際にそれをやるにはどれくらいかかりそうかを判断してみる。
    1日の自分が行えるポモドーロ数(1ポモドーロは30分ぐらい)を超えていたら,1日に出来るぐらいの数におさめる(やらないタスクを選ぶ)。
    ポモドーロを推定するメリットは,大体そのタスクにどれくらい時間がかかるかを見積もることで,終わりが見えることです。多分。
    まぁ,この推定は推定をこなすことで精度が上がっていくらしいので続けていきます。
    なんか,ポモドーロテクニックに関しては知識が抜けまくりの禿げまくりなのでまた見返したいわね。

さて,僕は今このようにアウトプットをしてみたことで,ポモドーロテクニックの利点というものを覚えていない。ということを認識しました。
すごいですね,これは収穫ですよ。僕は今からポモドーロテクニックに関する記述を「エンジニアの知的生産術」で読み直すことで,ポモドーロテクニックに関して理解が深まります。

あぁ,アウトプットってすごいですね…

4.マスターオブ場合の数のSection9の1問を解いた

さぁ,僕はマスターオブ場合の数を勧めていくことにしました。 今日解いたセクション9のタイトルは確か,「対応を考える」というものだった気がします。
セクション9の最後の問題(研究問題ではない)を解きました。ここから得られた知識は - 点を4つ選びその点を結んで長方形を作る。 - その長方形に対して対角線を結ぶと,交点が一つ生まれる。
なにを当たり前のことを言っているんだ,って思うようなキチガイ数学erはとっとと帰れ。
これ僕にとっては中々面白くて,五角形があった時に,頂点から他の頂点に線を引いたとき,五角形の中に何個の交点ができますか,って言ったときに今言ったことが使えるんスよね。
五個の頂点から4つの頂点の選び方は5C4 = 10じゃないですかぁ(甘い声)
つまり頂点から頂点は繋いだ線によって5個の点が五角形の中に生成されるんスね。
書いて確かめてみようね。

  • 点と点を結ぶと線が出来る。
    これもまた大半の人が知らないことです。
    僕はこれを知って狂喜乱舞しました。
    この問題では,点から他の点に向かう矢印を書いてあげることで問題を解けるようになるのです。

5. 前回のABCの少しだけ復習した

解説動画がなくて,僕は解説動画がないとダメな人間なので,あまり復習できませんでした。

まぁ,得られたことを上げるとしたら, E問題の方針だけはあっていたってことですかね。僕はこの問題をGCDが1になるときが何通りあるか,2になるときが何通りあるか。でとこうとしてました。それはあっていたっぽいです。
ただ,一つ誤算っだのが,GCDが1となるとき,数列の中に1が必ずないといけないと勘違いしていました。
例えば数列の長さが2で最大公約数となるものは,{13,23}なんてものが考えられますよね。
はぁwwww

A~Dに対しては問題見たぐらいしかしてません。

6. 螺旋本8章の1問を解いた(写経した)

あれです。木の走査ってやつだったとおもいます。
本当は8章をやりきっちゃうつもりだったんですけど無理でした。
先行順巡回,中間順巡回,後攻順巡回などをやりました。

で,バグ埋め込みやをしてしまって,

double free or corruption(out)

というエラーに永遠に悩まされました。
これは恐らくですが,配列の初期化をしていないと出るエラーだと思われます。

7.アウトプット大全の1章を読んだ

さて,僕はエンジニアの知的生産術の2周目を読み終わったので,アウトプット大全をまた読み始めることにしました!!
まずは1章でアウトプットの有用性について再確認を行いました。

  • インプットは自己満足 インプットしてもアウトプットしなきゃ身につかないよ〜><

  • 脳にとって重要な情報とは,何度も使われる情報 何度も使う == アウトプットする情報です。
    アウトプットをしよう! アウトプットはいいぞ

  • フィードバックを怠るな。 インプットとアウトプットをしていても,中々成長できないと感じることがある。これは,フィードバックをしていないことが原因だと考えられます。

    ちなみにフィードバッグとは

    • 見直し
    • 反省
    • 改善
    • 方向修正
    • 微調整
    • 原因究明

    これらのことです。 なにかアウトプットをしたとき,アウトプットをすると「これは身についているな」「これは身についていないな」「理解が不十分だな」などの感情が頭によぎる(と思う)。
    これらに対して「なぜ身につけることが出来たのか」「なぜ身につけれなかったのか」と考えることで,次のインプット作業に役立てることができます。

  • 広げると深める フィードバックに際しては,自分が学んだことに対して広げたいのか深めたいのかを意識するだけでも良い。
    深めるとは,ある生産術に対して耳にしたとき,もっと詳しく知りたいと思うこと。
    広げるとは,他の生産術も知りたいと思うこと。

  • 悩みを解決しよう。 自分で悩みを解決せずに他人に質問をすると,あまりやる気がないように思われそうです。
    ある程度の悩みは自分で解決して,わからないことを相手に聞くと良さそうだよね。

さて,僕はフィードバックがうまく行っていない気がしますね…

今日解いた問題

螺旋本の8章の木の走査

あとがき

なんかフィードバックがガバガバな気がするのでフィードバックをするぞ!!

さて,まずはこちら(今日の僕のやったことリスト)をご覧ください

はい,とても見にくいですね。
まぁ別に読者に見せるのが目的じゃなくてただの自己満足です。
みたい人はスマホからTweet飛んで拡大すれば見えるとおもいます。

こんな感じで,(今日の分は)一日のやることが青い付箋に書かれていて,その隣にコメントが書かれています。
これが僕のタスク管理です。

今日は割と集中して作業に取り組めました。
その原因として考えられることは以下です

  • Twitterを開いていなかった
  • 精神的に安定していた
  • 朝にタスクの整理をした(GTD)
  • 朝日を浴びた
  • ずっとタイマーを回しながら作業していた。
  • (本を読むとき)今読んでいる節が何分ぐらいで読み終えれそうかを意識していた
  • 読んでいる部分に対して,自分はなにを知りたいのかをざっくりにでも考えた。
    逆にマイナスとならないのかな?と思ったことをあげてみます
  • モニタを3枚付けていた
  • キャスをずっとしていた
  • 音楽をかけていた

こんな感じですかね。
で,僕の中での最推している説は「精神的に安定していた」です。
他人からの連絡に対してこないかなこないかな,とソワソワしていたのですが,それがなくなって,まぁ,「返信こなくても嫌われてないだろ」の精神を手に入れました。

やばいね。俺はプロだ。天才だ。

さて,現在の時刻は00:12です。
なんともまぁ,完璧な一日を過ごしてしまいました。 このような日を高頻度で生み出せるようにするためには,そのための環境が大事ですね。
どれか一個を逃したせいで崩壊する。ということがないようにしたいね。

例えば,早寝早起きしてご飯も食べて調子いいのにTwitter開いていて集中削がれた。なんていうのはバカですしね。
自分が生産性を高くした活動を行う為には他のところへのコストも惜しまずに頑張らないといけないのかもね。

頑張れ人類。頑張れ俺。

以下は毎回記事に貼っているテンプレート

基本的に読書はTwitterで絡みのある人だけだと思いますが、僕のブログだけ見てるって人もいるかもしれないので、一応自己紹介っぽいことをしている記事を貼っておきます - 瑞々しぃにぼしの自己紹介(自己紹介の記事です)

2020年4月14日 日記

2020年 4月 14日

まえがき

にゃー。にゃーだよ。ほら。お前もにゃーって泣くんだよ。
はいはい。言えばいいんでしょ。わんわん。
はい。

4月15日ですね。こんにちは。
なにもしてないから4/15の日記と一緒に出そうと思ったんだけど,まぁいいやってことで投げちゃいます。

椅子の話します。この椅子,超良い。
げーみんぐちぇあとかその他とか,一般のリクライニング可能な椅子って,右下らへんにあるレバーを使って角度を固定して使うじゃないですか。
でもねでもね,エンボディチェア等の高級チェア(サイコ~~!!)は,自分がもたれかかればそれに合わせて勝手に背もたれが傾いて,(そして力を抜けばもとに戻って)くれるんですよ。
これの凄さに気がついてしまった。いやまじで…スゴクイイ

しょみんのみなさ… 皆様も高級椅子買おうね。(やった。イキれた)
後はそうだね。この椅子で体育座りして見るのも中々楽しいです。すると,座面のピクセル構造が肌で感じられて気持ちいいよ

結局親の金に甘えたところはあるけど,すごくいい買い物をしたと思ってる。
今月は自宅にこもってなきゃ行けなくて,食費が結構痛いから出費がかさんで泣きそうだけど,なんとかして親に(仕送りから)金を返せるようにするぞ。
返さないという選択肢はない!!!!!!!!!!!!!!!!!

なにしたい

  • AtCoder黄色になりたい。
  • 可愛い子と一緒に暮らしたい。
  • 競プロ,とりあえず学内というコミュニティで最強でいたい(今は最強じゃない)
  • コロナが収まった頃に関われる人たちを増やしておきたい。
  • ばぶぅ

健康管理

睡眠時間14:00 ~ 15:00 + 19:30 ~ 21:30
なにもしていないのに(生活習慣)壊れました><

体調は悪くない。でも寝てないから+-0

何した

タスク管理しようと思ったけどやる気でなくて飯作ったりしてた。
まぁ,精進してないけど人間生活したからええやろ。


今日解いた問題

あとがき

にゃーん

以下は毎回記事に貼っているテンプレート

基本的に読書はTwitterで絡みのある人だけだと思いますが、僕のブログだけ見てるって人もいるかもしれないので、一応自己紹介っぽいことをしている記事を貼っておきます - 瑞々しぃにぼしの自己紹介(自己紹介の記事です)

2020年4月13日 日記

2020年 4月 13日

まえがき

おはよ〜〜今は4/14の午前6:00ぐらいだよ。 まえがきを日記っぽい部分にしようと思って考えているよ。
最近は人間関係で書きたいことがめちゃくちゃあるんだけど,人間関係は怖いので書かないよ…だからネタがないよ。困ったね。ぴえんだね。

うーん,なんのはなしをしようか…


4/13 天気,曇り。

晴れ渡る青い空,白い雲。厚い壁,シャイニングSUN
これは一体何なんでしょうね。

なんかさ,一般人が言う処の朝に睡眠を取ると,日付というものがよくわからなくなりますよね。
例えば,今は14日の7:00ですが, 16日の20:00っていうのは2日後なのでしょうか,それとも3日後なのでしょうか…
僕はこの後,いつもの生活リズムだと15:00頃まで寝ます。(14日の15:00になる)
その後,15日のまた7:00くらいまで活動して,寝ます。(15日の15:00になる)
これをもう一度やると16日の15:00になります。
僕は今,3回寝ました。3回寝たら3回日付が変わりそうな気がしますが,そういうわけではないということが明らかになりました。

じゃあ,次,13日の20:00から見て,16日の20:00というのは3日後なのか。
これの答えはyesです。
なぜなら,先程14日の7:00に一回目の睡眠を迎えたので,先程の例と寝る回数が同じなので,3回寝る。3日後になる。です。
なにが言いたいかと言うと,一日が24時間表記である限り,日付バグが発生し,日付的にX日後,というのが体感のY(X != Y)日後になるというバグが発生してしまうのです。

なに言ってるのかよく分かりませんね。

健康管理

5:15 ~ 11:40 の6時間半ぐらい睡眠 20:40 ~ 21:40 の1時間睡眠
精神状態は+4
幸せだから。
昨日結構いっぱい勉強したから。

何した

  • 寝た
  • ゲームした (6時間ぐらいやってそう)
  • ゴロゴロした(12:00 ~ 15:00ぐらい)
  • 読書した

言うなればほとんど寝てた。
15:00ぐらいまで布団でゴロゴロしてて(幸せ)
それからCSGOして,晩飯食べて(食べたっけ?),その後1時間ぐらいお昼寝した
この段階で22:00ぐらいかな?
それから2時間ぐらい作業配信して,3時ぐらいまで人と喋って,それから6:00ぐらいまでCSGOしてた。

  • エンジニアの知的生産6,7章を読んだ。(アウトプットは読書録の方に投げます)
  • セジウィックアルゴリズムCの5章(木)を流し読みした。 コイツに関しては読書録作ってないのでココに書きます。 まぁ,なんか,スタックを使うよ。とかキューを使うよ。とか幅優先探索っていうのがあってね。とか深さ有線探索とかいうのがあってね。とか,木の走査の順番が先行順,中間順,後行順(巡回)というよ。ってことを教えてもらった。
    流し読みするつもりで読んだので,あまり理解しようとは努めていません(疲れちゃうので)

今日解いた問題

なし!(笑)

あとがき

今日というか,もう4月14日になってしまったのですが,今日はGetting Things Done の週次レビューとやらをしてみます。
まぁ,この辺の話は明日に回したほうが良いのかな? あーいや,いいや。 明日(っていうか4月14日(?))にやろうと思っていることを書くよ

  • 大学に資料取りに行く
  • 買い出し
  • カードに金を入れる
    ここから勉学面
  • Getting Things Done の週次レビュー
  • 螺旋本の木の8章を終わらせる
  • アウトプット大全を読む
  • Getting Things Done の本を買ったので来たら読む。

あ〜,そういえばPCの掃除しないと。実家にPC持って帰ってから一回も掃除してねえ…

以下は毎回記事に貼っているテンプレート

基本的に読書はTwitterで絡みのある人だけだと思いますが、僕のブログだけ見てるって人もいるかもしれないので、一応自己紹介っぽいことをしている記事を貼っておきます - 瑞々しぃにぼしの自己紹介(自己紹介の記事です)